転職するとき評価される医師のキャリアとは?

医師がキャリアや働き方を考える上で参考となる情報をお届けします。
医療業界動向や診療科別の特徴、転職事例・インタビュー記事、専門家によるコラムなどを日々の情報収集にお役立てください。

転職ノウハウ

公開日:2019.08.14

転職するとき評価される医師のキャリアとは?

転職するとき評価される医師のキャリアとは?

医師の実績は簡単に測れるものではありません。一般企業の営業職ならば売り上げや新規開拓数などで評価することができますが、医師はどのようなことが実績として評価されるのでしょうか?今回は「転職で医師が評価されるポイント」について解説します。

1:診療科目

現在日本が直面している少子高齢化問題や、食生活の欧米化による生活習慣病、それに伴う循環器疾患の増加などから、以下のような診療科は需要が高く、好条件で就業の交渉がしやすくなります。

整形外科

高齢者は健康上の問題が起こりやすくなりますが、特に多いのが関節や骨に関する領域です。腰痛や肩こり、関節痛などは多くの人が自覚する症状であり、関節や骨に関わる整形外科医の需要は年々高まっています。リハビリテーションの需要も高まっており、人工関節置換術や脊椎疾患などの外科手術に精通した医師の需要が高い為、その分評価も高くなります。

心臓外科、心臓血管外科

日本では年々、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病患者が増加しています。それに伴い、心疾患など循環器系の疾患の発症数も増えています。循環器の手術はその特性上、リスクが非常に高く、高いスキルを持つ医師が限られています。キャリアを積んだ医師でも勤務医で2,000万円の年収を超えることは難しいですが、心臓外科、心臓血管外科の医師は2,500万円を超える年収で就業できる可能性もあります。医師の絶対数が少ないため、どんな病院でも評価される診療科です。

透析内科、糖尿病内科、腎臓内科

糖尿病予備軍は年々増えています。2016年の厚生労働省による「国民健康・栄養調査」によると糖尿病が強く疑われる成人患者は1,000万人を超えており、まさに国民病といえる病気です。糖尿病内科は人工透析など専門性が高いスキルが求められるため、転職の際は評価されやすい診療科です。

麻酔科医

外科手術の際、患者の全身を管理するのが麻酔科医の主な業務です。当然ではありますが、麻酔科医がいないと外科手術を行うことができないため、どの病院でも必要不可欠といえます。麻酔科医は激務になることが多い診療科であり、医師の数も不足しているため、転職の際に有利な診療科といえます。

2:専門医/指導医資格の取得

専門医や指導医は取得が困難な資格ですが、医師としてのスキルを保証する重要な評価ポイントとなります。取得の目安としては、専門医は医学部卒業8-10年後、指導医は医学部卒業10-15年後といわれています。

専門医はその診療科における知識と経験を十分に持っている証明となりますので、専門医の資格を持つ医師が常勤医として入職したならば、今後の管理職候補として期待されていることも十分に考えられます。専門医を取得する年齢は目安として35歳前後といわれていますので、医師として一番気力と体力にあふれている時期といえます。この時期の転職は大きなプラスポイントとなるでしょう。

指導医とは、病院で認定医や専門医を指導する立場となる経験を有した医師のことです。必要な症例や経験を経て、学会に認定されることで指導医になることができます。指導医はそれぞれの診療科における最高位となる資格です。指導医を取得していれば、診療科の管理職候補としての転職が可能となります。

これらの資格は常勤医であることが取得の要件となっているため、非常勤医では取得することができません。また、取得するまでには、臨床を行いつつ、論文発表なども必要になるため取得が困難な資格といえます。しかし、個人の努力で取得できる最高レベルの資格となりますので、常勤医として働くならば取得することをおすすめします。

3:急性期病院での勤務経験

急性期病院は、急性疾患患者と重症患者が主な利用者となります。緊急手術や残業、当直、オンコールなども多いため、ハードワークとなりやすく、心身への負担はとても大きくなります。

ただし、経験できる症例が多く、医師としてのバイタリティもつけることができます。転職の際、急性期病院で勤務し、どんな症例をどの程度経験したかということは、医師としてのスキルをアピールするポイントとなります。ハードワークのため人を選ぶ環境ではありますが、勤務経験があると評価されやすくなるため、体力のあるうちに経験を積むのもおすすめです。

ドクタービジョン編集部

医師がキャリアや働き方を考える上で参考となる情報をお届けします。医療業界動向や診療科別の特徴、転職事例・インタビュー記事、専門家によるコラムなどを日々の情報収集にお役立てください。

今の働き方に不安や迷いがあるなら医師キャリアサポートのドクタービジョンまで。無料でご相談いただけます