専門医資格があると転職は有利?資格の有無による評価とは

医師がキャリアや働き方を考える上で参考となる情報をお届けします。
医療業界動向や診療科別の特徴、転職事例・インタビュー記事、専門家によるコラムなどを日々の情報収集にお役立てください。

転職ノウハウ

公開日:2020.09.09

専門医資格があると転職は有利?資格の有無による評価とは

専門医資格があると転職は有利?資格の有無による評価とは

近年では、QOL重視の医師が増えてきたことなどを背景に、自分自身で選んだ医療機関に所属する医師も増加しています。それにともない、転職活動を行う医師も増えていますが、できるだけ有利な条件の転職を叶えるために、医師はどのような知識・スキルを身につけたり資格を取得したりする必要があるのでしょうか。

医師として一定の質を担保する「専門医資格」も、転職で高評価を得やすい条件のひとつです。今回は、専門医資格が転職にどのような影響をもたらすのか、転職の際にはどのようなことに注意すべきか詳しく見てみましょう。

専門医資格は転職で有利に働く?

2018年4月から新たな専門医制度が開始されましたが、今現在多くの医師が保有している専門医資格は各学会が独自に構築した専門医制度によって付与されたもの。具体的には、学会が定める症例数や手技数などをクリアしたうえで、筆記試験や口頭試問などに合格すると与えられる資格です。この資格は、日本に100以上あるとされており、内科・外科・小児科・整形外科など機関となる診療科で取得されています。

このような専門医資格は上述した通り、一定の経験とスキル、知識がなければ取得することができないため、医師として一定の質を保障するものになります。もちろん、転職では有利に働くことがほとんどです。

医療機関側としては、一定の質が保障された医師を確保と同時に、患者さまへのアピールになることも専門医採用のメリットのひとつ。所属する医師の専門医資格はHPなどで広告できるので、「専門性が高い医師がいる」と示せるのです。さらに、若手医師が多い医療機関の場合は、専門医に若手医師の指導を任せられるメリットも。また、専門医自身にとっても、指導医資格保持に向けた経験を積むことができるのです。

ただし、ごく小規模な学会かつ取得難易度が低い専門医資格のみを保有している場合は、有利な条件とならない場合も。基本的には、新専門医制度における基本領域とサブスペシャルティ領域に該当する専門医を保有していることが転職の際に有利に働く条件と考えましょう。

専門医資格で職場の幅が広がる!専門医資格が優遇される職場とは

専門医診察イメージ

では、実際に専門医資格が優遇されるのはどのような職場なのでしょうか?所持している専門医資格や地域によっても異なりますが、一般的な例を詳しく見てみましょう。

まず、専門医資格が有利となるのは、大学病院などの大型病院や急性期病院など高度な技術と知識を兼ね備えなければ即戦力とならないような医療機関です。このような高度な医療を行う医療機関では、専門医でなければ「〇〇の手術を執刀できない...」など独自の決まりを定めるケースも少なくありません。また、これらの病院は若手医師の育成を行う機関でもあるため、もちろん専門医資格を持っていなくても就職は可能です。しかし、専門医資格取得を前提とした採用条件は「修業期間」として薄給・激務となることも少なくありませんので、有利な転職とはならないでしょう。

その他、特定分野の治療や検査などに特化した専門病院や専門クリニックでは、専門医資格の保有が必須条件となるケースも多々あります。転職先を探す際には、自身の専門医資格をどのように活かせるのかをよく考え、有利な条件になりやすい医療機関を選ぶのがポイントです。

ただし、専門医資格がすべてではない

新たに発足した新専門医制度下では、専門医資格はなくても医師として問題なく勤務できるとされています。しかし、「専門医=専門性が高く優れた医師」との一般的認識が強い日本においては、専門医資格を持つことが医師の転職市場で有利になることは言うまでもありません。

しかし、いくら有利に働くといっても、相手方の医療機関は保有する資格のみを見て採用する医師を決定するわけではありません。医師の転職は相手方にどのような印象を与えるかに左右されるといっても過言ではなく、しっかり準備を整えていくことが大切です。

医師の転職は事前準備が重要!転職で失敗しないためのポイント

専門医診察二人イメージ

医師は患者さまに接する職業であるため、対面した人に与える印象は非常に重要です。医師の転職の際に強く重視されるのは「印象」である、と言ってもよいでしょう。きちんとした印象を与えるには事前に綿密な準備をしておく必要があります。転職は気軽にできないからこそ、失敗したくないもの。どのような準備が必要かを詳しく見てみましょう。

転職したい理由を明確にする

印象を大きく左右する質問内容と言えば、「転職理由」。転職理由がしっかりしていない医師は、「ひとつの職場で長続きしない」「すぐにやめてしまうのでは?」とネガティブな印象を与えてしまいがちです。

まず、ネガティブな転職理由をポジティブに言い換えることから始めましょう。「人間関係」であれば「風通しのいい職場で働きたい」など上手く工夫することが大切です。さらに、転職理由に合わせて、転職後に叶えたい希望なども洗い出しましょう。たとえば、医師として「今後どのようなビジョンでどのような医療に貢献していきたいのか」「どのようなスキルを身に付けたいのか」、また「転職を希望する医療機関ではどのようなことを学んでいきたいのか」を明確に回答できるよう準備することをおすすめします。

転職先はじっくり決める

転職を思い立ったら、まずはじっくり転職先を探すことからはじめましょう。インターネット上の医師求人サイトなどで、条件のよい情報を得たからと言ってすぐにトライするのは危険です。まずは、自身の適性や資格の活用方法などをしっかり把握し、数あるなかから最も自分に合ったところを選ぶのがポイントです。あまりにも早く転職先を決めてしまうと、働きだしてから転職活動中には見えてこなかった実態が見えてくることも...。転職を決めてしまう前に、一度は見学に行くのがおすすめです。また、サイトなどに提示されている勤務条件は実際の条件とやや異なることもありますので、必ず確認するようにしましょう。

事前の情報収集は入念に行う

自身の希望に最も近い職場を見つけるためにも、事前の情報収集は非常に大切です。現在ではHPなどをチェックすると医療機関の全体像が分かりますし、口コミサイトなどにも生の体験談が掲載されているのでチェックしておくことをおすすめします。また、知人などでその医療機関に勤務する方がいる場合は、詳細な情報を聞き出しておくのがベターです。

情報収集は、職場を見つけるだけでなく、医療機関に対して高い情熱があると示すことにもつながります。また、ある程度ネガティブな情報を知っておくことで、入職後のギャップを最小限に抑えられるでしょう。

上手に転職コンサルタントを活用しよう

医師の転職では、専門医資格が有利に働くことは多々あります。しかし、もっと大切なのは面接などでどれだけ良い印象を与えられるかという点。できるだけ良い印象を与えるには、事前準備が必須。情報収集はもちろんのこと、転職理由や退職理由などもネガティブな印象を与えない答えを用意しておきましょう。

とは言っても、通常の業務を行いながら転職先をじっくり吟味し面接のアポイントを取るというのはなかなか難しいもの。現在では医師専用の転職コンサルタントも多くありますので、ぜひ活用してみてください。

登録した医師の条件や希望にあった最良の転職先を提案してくれますし、面接に同行してくれることも。医療機関ごとの面接のポイントなども詳しく教えてもらえますので、転職も成功しやすいでしょう。

ドクタービジョン編集部

医師がキャリアや働き方を考える上で参考となる情報をお届けします。医療業界動向や診療科別の特徴、転職事例・インタビュー記事、専門家によるコラムなどを日々の情報収集にお役立てください。

今の働き方に不安や迷いがあるなら医師キャリアサポートのドクタービジョンまで。無料でご相談いただけます