<臨床スキルシリーズ>
["正常"判定をためらう医師必見]
心電図の読み方 10ステップ
2024.01.26 公開

臨床研修や健診での不安解消に!
正常心電図を自信を持って"正常"と判読するためのポイントを10ステップで整理
学生時代から心電図について学んできたのに、実際の心電図の判読は難しい...実は、そのような医師が多くいらっしゃいます。心電図を読めるようになるには、基本の「型」を身に付け、1つでも多くの判読経験を重ねることが大切です。
今回、その「型」として、心電図判読の基本を「10ステップ」で整理しました。「自信を持って正常心電図が読める医師」になるための基本の習得・見直しに、ぜひご活用ください。

監修者:米山 喜平
田園都市高血圧クリニックかなえ 院長
日本循環器学会認定循環器専門医・米国心臓病学会所属
※プロフィールは公開当時の情報に基づきます。
試し読み
目次
- 診断項目(10ステップ)の全体像と、判読の流れ
- 判読のポイントと解説
この資料でわかること
- この心電図が読めない?でも今さら聞けない!知らないと損する心電図の読み方を解説
- 自信を持って"これは正常心電図"と言えるようになるための「型」を伝授。とくに健診で心電図判読に携わる医師の方におすすめ
お申し込みフォーム
- ご応募いただいた方には、人材紹介サービスにおける各種情報をはじめ、仕事や生活に役立つ医師コラムなどをご提供するため、メールマガジンをお送りさせていただきます。
注意事項
- 当コンテンツは医師向けの内容となっているため、医師ではない方のお申し込みはご遠慮ください。
- 当コンテンツの二次利用やSNSでの拡散、他の方への提供は固く禁止いたします。発覚した場合は厳正に対処させていただきます。