<臨床スキルシリーズ>
病棟管理 "伝わる指示簿"の作り方
~キホン21項目~
2024.02.27 公開

病棟指示の基本21項目を網羅。
"伝わる指示簿"の書き方やポイントを1冊に凝縮!
指示簿に明確な指示が入っていないと、内容や意図がコメディカルにうまく伝わらず、適切な対応が行われなかったり対応に遅れが生じたりと、患者さんの不利益につながる可能性があります。
この資料では、指示が的確に伝わる指示簿の作り方について、基本の21項目を解説しています。
指示簿の書き方がいまいちわからない・レベルアップをはかりたい若手医師の先生方も、指示簿の目的と書き方を指導する立場の医師の先生方も、基本の習得・ブラッシュアップにぜひご活用ください。

監修者:池田 迅
日本大学医学部 内科学系 総合診療学分野 診療准教授
日本大学病院 内科 医局長
※プロフィールは公開当時の情報に基づきます。
試し読み
目次
- 指示簿とはー指示簿の重要性とリスクを知ろうー
- 指示簿を構成する一般的な項目一覧
- 伝わる指示簿を作るために
この資料でわかること
- 指示簿の「キホン」がわかるから、病棟管理のスキルアップにつながる
- 看護師や多職種への伝達エラーを防ぐための、指示簿作成のポイントがわかる
お申し込みフォーム
- ご応募いただいた方には、人材紹介サービスにおける各種情報をはじめ、仕事や生活に役立つ医師コラムなどをご提供するため、メールマガジンをお送りさせていただきます。
注意事項
- 当コンテンツは医師向けの内容となっているため、医師ではない方のお申し込みはご遠慮ください。
- 当コンテンツの二次利用やSNSでの拡散、他の方への提供は固く禁止いたします。発覚した場合は厳正に対処させていただきます。