新専門医制度

科目別に紹介

新専門医制度

新専門医制度は、各学会により独自に組まれてきたプログラムを中立の立場となる日本専門医機構で運用することで、 「より質の高い医療を提供できる医師の養成」を目的に新設されました。ここでは、情報収集や比較検討に役立つ、新専門医制度に関した情報を科目別にご紹介いたします。キャリアを選択する際にお役立てください。

新専門医制度とは?

新専門医制度とは、国民に広く良質な医療を提供し、育成される医師のキャリア形成支援も重視すべく2018年4月に導入された制度です。初期臨床研修が終了した医師は、内科や外科など19領域の基本領域の専攻医となり、3~5年間所定の研修を受けて専門医資格の取得を目指します。さらにその分野でより専門性の高い、24領域のサブスペシャルティ領域の専門医資格も目指していきます。

これまでは学会が独自の専門医制度を構築していたため、難易度に差がありました。一方で、多くの患者さまは、「専門医=専門性が非常に高い医師」と認識していました。良質な医療の提供を実現するためにも、このような実際の状況と国民の認識の違いを埋めるべく、厚生労働省はすべての専門医に一定基準の難易度を設けた『新専門医制度』を導入しました。

基本領域(19領域)
  • 内科
  • 小児科
  • 皮膚科
  • 精神科
  • 外科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 泌尿器科
  • 脳神経外科
  • 放射線科
  • 麻酔科
  • 病理
  • 臨床検査
  • 救急科
  • 形成外科
  • リハビリテーション科
  • 総合診療科

サブスペシャルティ領域(24領域)
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 呼吸器内科
  • 血液内科
  • 内分泌代謝・糖尿病内科
  • 脳神経内科
  • 腎臓内科
  • 膠原病・リウマチ内科
  • 消化器外科
  • 呼吸器外科
  • 心臓血管外科
  • 小児外科
  • 乳腺外科
  • 放射線診断
  • 放射線治療
  • アレルギー
  • 感染症
  • 老年科
  • 腫瘍内科
  • 内分泌外科
  • 肝臓内科
  • 消化器内視鏡
  • 内分泌代謝内科
  • 糖尿病内科

基本領域(19領域)

新専門医制度の19領域より、専門医に関する情報を科目毎にまとめています。以下のリンクよりご確認ください。学会に所属する医師の人数・性別比・平均年収、さらに専門医取得条件や専門医試験内容、専門医試験の受験者数・合格者数・合格率などが分かるため、キャリア選択の参考に役立ちます(以降の科目は順次更新予定)。

注意事項

  • 本ページは公開日2022年7月12日時点の情報を参考に作成しております。
  • 最新の情報につきましては、厚生労働省や各学会の発表をご確認ください。