医学生・医師の方向け在宅医療の今、未来

高齢者の人口が急速に増加している現在の日本。2025年には、国民の4人に1人が75歳以上の後期高齢者という超高齢社会を迎えます。このいわゆる「2025年問題」は、医療をはじめ様々な分野に大きな影響を与えるとされています。

今後のニーズに対応していくため、医療・介護分野の整備や人材の確保など、医療提供体制や地域包括ケアシステムの構築が急務となっています。

在宅医療の提供体制については、自分らしい暮らしを続けながら住み慣れた生活の場において療養を行うことを可能とするため、その確保が重要であり、高齢化や地域医療構想による病床の機能分化・連携により生じる医療ニーズの受け皿としても大きな役割を担うものとされています。

現在の在宅医療について

人口の変化

2021年に総務省が公開した推計によると65歳以上の高齢者の人口は、3640万人と、前年に比べ22万人増加し、過去最多という結果に。総人口に占める割合においても、前年に比べ0.3ポイント上昇し29.1%となり、過去最高というデータが発表されました。※1厚生労働省の白書によると、2065年には、我が国の人口の高齢化率が約38%に達するという厳しい見通しが示されています。※2

在宅医療を受ける患者数については、年々増加傾向にあります。2019年の調査によると、在宅医療を受ける患者の年齢内訳は、約9割の患者が75歳以上の高齢者であるという結果になりました。※3

出典:

  1. ※1 総務省統計局「統計トピックスNo.129 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-1.高齢者の人口」
  2. ※2 厚生労働省「平成29年版 厚生労働白書(平成28年度厚生労働行政年次報告)厚生労働省 ―社会保障と経済成長―」
  3. ※3 厚生労働省「在宅医療の現状について」
人口ピラミッドの変化のグラフ 出典:「平成29年版 厚生労働白書 -社会保障と経済成長 図表1-1-1 人口ピラミッドの変化(1990、2015、2025、2065)-平成29年中位推計-」より
在宅患者訪問診療料、往診料の件数の推移グラフと在宅患者訪問診療料における年齢階級年齢階級別分布のグラフ 出典:厚生労働省「在宅医療の現状について 在宅患者訪問診療料等の件数の推移」より

一方、在宅医療を支える在宅療養支援診療所数は増加傾向にあったものの、平成26年頃を境に横ばいや、やや減少傾向にあります。在宅医療が進展しない理由にはどのような背景があるのでしょうか。

在宅診療支援診療所のグラフと在宅療養支援病院のグラフ 出典:厚生労働省「在宅医療の現状について 在宅療養支援診療所・病院の届出数の推移 <在宅療養支援診療所>」より

現場から見える問題点

在宅医療のニーズが高まり、体制構築が急務であるにも関わらず、実際はなかなか進展がみられないのが現状です。ではその理由をみてみましょう。

  • 医師数を多く抱えられない診療所では、24時間対応体制で在宅医療を提供することが難しい
  • オールマイティな医師が求められる一方で、診療科目に特化した専門医の需要も高い。広く深い知見が求められており、双方に対応しきれず疲弊している
  • 実態を十分把握していない状態で在宅医療をはじめ、現実と想像のギャップを感じ早離職につながってしまう

国としても在宅診療を担える医療機関を増やしたいという想いがある一方で、上記の理由から数・質ともに十分な状況とは言い難いのが現状です。

国の目指す方向性

在宅医療のニーズは高齢者の対応を中心として、今以上に需要が高まることが有力視されています。そこで、国は在宅医療の重点分野に対応していくための課題を整理し「7つの柱」を策定しました。

重点分野に対応していくための課題整理と7つの柱の参考図 出典:「第5回 全国在宅医療会議 資料2-1 重点分野に対応していくための課題整理と7つの柱の策定」を参考に作成

「7つの柱」の1つに【在宅医療に関わる関係者への普及・啓発】が掲げられています。

在宅医療に関わる関係者への普及・啓発

  • 在宅医療に関わる職種も在宅医療について知らないことがある
  • 在宅医療に取り組む専門職種が不足している
  • 知識・技術を習得するコンテンツが整備されていない
  • 在宅医療の教育・研修を受ける機会や体験する機会がないということを課題として考えている

上記4つの課題に対して、普及啓発モデルを構築していくことを重点に置き、取り組んでいく見通しです。

普及啓発モデル構築、その他の柱の目標とする「医療連携モデル構築」、「エビデンス構築」が行われることで、在宅医療は広がっていくと国は考えています。

当社の想い

当社には、転職したい医師と医療機関をつないできた豊富な経験があります。そのノウハウを最大限に活かし、在宅医療の7つの柱の1つである【在宅医療に関わる関係者への普及・啓発】という観点から在宅医療の推進に貢献していきたいと考えています。

在宅医療に関わる職種のなかでも、「医師」にフォーカスを当て、その意義や求められること・業務内容を広く伝えていくのが当社のミッションの一つです。また、諸条件だけではなく、在宅医療に注力する医療機関のヒアリングを行い、クリニック・医療機関の想いを大切にしたマッチングに取り組んできます。これからの未来に向けて。私たちの思いが、在宅医療に貢献する医師の皆さまの一助になれば幸いです。

在宅医療に熱心に取り組む医療機関

全国には在宅医療に熱心に取り組まれている医療機関があります。医療機関のご紹介と、担当コンサルタントからのメッセージをご覧ください。

木の香往診クリニック

2010年4月、名古屋市北区にクリニックを開設。訪問診療クリニックとしては珍しく「有料老人ホーム」も併設し、自宅療養が困難な方でも継続して診療を行うことができます。医療依存度の高い患者様を受け入れることで最期まで責任を持って対応できる体制を整えられています。

そういった理事長の想いに共感する方が増え、現在では100名を超えるスタッフを抱えている法人に成長されています。クリニックも2018年に新築移転、また2院目も2021年に開設され、今後益々地域の患者様のために貢献していきたいというお考えで運営されています。

担当コンサルタントより

訪問診療で最も大切なのは、患者さまとそのご家族の意思を尊重し最期まで対応する、という一貫した理念を持ち、患者さまに向き合った対応をされています。訪問診療に携わる医師として最も大切なのは「コミュニケーション力」で、どれだけスキルに長けた医師でも患者さまの医師や意図を汲まないと満足のいく医療は提供できません。また毎朝カンファレンスを実施することで患者さまの症状や治療方針を共有し、主治医でなくても同じレベルの医療行為を実践できるようにしています。同時に主治医の負担軽減にもつながっているので精神衛生上健全な状態を保てています。

法人内の雰囲気も活発でコミュニケーションが取りやすい環境です。良い意味で部署間の垣根が低いのが奏功し風通しがいい職場になっています。また若手医師の採用も積極的に行っており、次世代を担う人材の育成にも注力しています。体制としては医師、看護師、医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)などが在籍しており、それぞれの職種が持つ専門性を発揮し、役割分担することで患者さまやご家族をサポートしております。

木の香往診クリニックの
インタビュー記事はこちら

札幌在宅クリニックそよ風

札幌在宅クリニックそよ風は2010年に札幌市清田区で「訪問診療・各種検査・予防接種」を行うクリニックとして開院されました。在宅医療がより地域に根付くように「在宅クリニック、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所」が連携し、患者さまやそのご家族を支えられています。

また、いついかなる場合であっても包括的に診ていこうという全人的医療を目指されているため、訪問看護ステーションの看護師や居宅介護支援事業所のケアマネジャーと十分に情報共有できるよう、毎朝スタッフ全員でカンファレンスを行っている他、週に1度医師同士で担当の患者さまについて議論する時間も設けているなど風通しの良い職場です。

担当コンサルタントより

院長の飯田先生をはじめとして複数の常勤医が在籍されています。そのため、がんターミナルなど重症度の高い患者さまも積極的に受け入れ、年間50件ほどの看取りも行われています。また、飯田院長は医師のワークライフバランスを非常に大切に考えておられ、週3~4日での常勤勤務や時間外なし、オンコール待機なしなど先生方の生活に合わせた働き方が可能な医療機関です。

在宅診療の経験がある先生はもちろん、未経験の先生も、在宅指導医をお持ちの飯田院長の指導の下で在宅診療を学んで頂く事ができます。さらに、北海道ではまだ少ない在宅医療専門医の取得が可能な施設のため、専門医取得を目指される方や大学卒業後3年目からの若手の先生など幅広く受け入れを行っております。

「在宅医療には興味はあるが現在のスキルも維持していきたい」、「診療領域が広そうでハードルが高いと感じる」など、一歩踏み出せない先生にオススメのインタビュー内容となっています。ぜひご覧ください。

札幌在宅クリニックそよ風の
インタビュー記事はこちら

戸田中央トータルケアクリニック

首都圏の各エリアで、医療・介護・保健・福祉を担うトータルヘルスケアネットワークを形成するTMG(戸田中央メディカルケアグループ)。今回はグループ内で病院と自宅を繋ぐ役割を担う「戸田中央トータルケアクリニック」にインタビューをさせていただきました。

院長の中西陽一先生は同グループ内で消化器外科医としてご活躍。その後は2022年にこちらのクリニックを開設・院長としてご就任され、法人所属のクリニックの強みを活かした運営を行っています。「医師が持つ人としての魅力が在宅医療の輪をつなぐ」、開院間もないクリニックですがその輪は確かに、確実に大きな物になっていると感じます。

担当コンサルタントより

「在宅医に必要なのは人間性」という言葉が示す通り、医師の前に<人として>の在り方を大切にされている院長です。そのお気持ちを体現するように丁寧な診察を志していく、そんな未来を魅せていただけるインタビューでした。

こちらの最大の特徴はTMGグループに所属していることです。常にシームレスな医療体制を提供できることは患者様のQOLの向上はもちろん、勤務している際の安心感にもつながると思います。記事内にもありますが、これから訪問診療が担っていく役割はどんどん大きくなります。そんな中、蓄積されたノウハウが学べるので訪問診療にはじめてチャレンジする方にこそ、今回のような大手グループ内の訪問診療はおすすめしたいです。

訪問診療は今までの知識・経験を活かせなくなると思われがちですが全くの逆で、今までの経験の先に「良質な訪問診療がある」と思わせてもらえる素敵なクリニックです。記事をお読みいただき、中西陽一先生の考えに少しでも共感・ご興味をお持ちいただけましたら是非お問い合わせ頂けますと幸いです。

戸田中央トータルケアクリニックの
インタビュー記事はこちら

さんりつ皮膚科・在宅クリニック

さんりつ皮膚科・在宅クリニックは旧「はまぐち皮フ科」が2021年9月より名称変更して誕生しました。元々は皮膚科を専門とするクリニックでしたが、名称変更を機に、地域の患者様の為、在宅医療にも領域を広げて取り組んでいます。

皮膚科外来は、JR町田駅より徒歩1分の好立地にあり、幅広い世代の患者様をお迎えしています。

訪問診療においては、神経内科を専門とする矢野院長先生はじめ、複数名の先生が所属されており、看護師さん同行の在宅医療で、地域のニーズに応えています。また、相模原市内の複数の医療法人と連携し、夜間や緊急時も、途切れることなく医療が提供できるよう尽くされています。

担当コンサルタントより

院長の矢野先生は、在宅医療のクリニックに携わるまでに、いくつものチャレンジを重ねられたそうです。

今回のインタビューでは、なぜ在宅医療に携わることになったか、実際に在宅医療に従事することで感じたギャップ、在宅医療でなければ感じることのできない「やりがい」や「魅力」、そして「これから」について、余すことなく語っていただきました。

在宅医療の道へ進むべきか、或いはこれまでと同じことを続けるか、今後のキャリアに迷われている先生方に向けたメッセージも伺っています。在宅医療を志す先生方へ必見の内容です。ぜひご覧ください。

さんりつ皮膚科・在宅クリニックの
インタビュー記事はこちら

医療法人社団ゆみの

医療法人社団ゆみのは、東京女子医科大学で循環器内科をご専門とされてきた理事長の弓野大先生が、入退院を繰り返す患者さまの「自宅へ帰りたい」という気持ちを実現するために2012年9月東京・高田馬場に「ゆみのハートクリニック」を開業されると合わせて設立された医療法人です。

「医を通して、その人らしい人生をサポートする」という理念に基づき、地域での外来診療と在宅医療(訪問診療、訪問看護、訪問リハビリテーション、訪問栄養指導)を続けた結果、患者さまのニーズが高まり、2022年6月「わかばハートクリニック」の開設により、現在では東京・大阪・福岡に6拠点を展開しています。

担当コンサルタントより

医師だけではなく所属している皆さんから訪問診療に対する熱い想いを感じる法人です。在宅医療に興味はあるけど、今まで学んだ専門性を失ってしまう、訪問診療は働き方がハードな印象が強い、といったネガティブな印象をお持ちの先生に特に知ってもらいたい法人です。

専門性を維持・発揮しながら、在宅医療に必要な総合診療のスキルを学べる環境、各々の生活環境に沿って無理のない働き方ができる環境が医療法人社団ゆみのにはあります。

また個人プレーに思われがちな在宅医療ですが、様々なご専門を持たれている医師・看護師・セラピスト・事務スタッフ等、密接に連携を取って患者さまの対応を行う他、アナログチックな医療業界の中でDX化にも先進的に取り組まれています。

「学び続ける姿勢」と「患者さまやスタッフとのコミュニケーション」の2点が特に在宅医を目指すにあたって必要と考えられています。

在宅医への道を検討している先生、在宅医療に興味はあるが不安があり一歩が踏み出せない先生、また在宅を詳しく知らない先生、どういった先生に対してもイチオシのインタビュー記事ですので、是非一度ご覧ください。

医療法人社団ゆみのの
インタビュー記事はこちら

がんこクリニック

がんこクリニックは2014年に福岡市博多区で開院された、訪問診療・外来診療を行うクリニックです。本当に相手のことを真に思いやるということをがんこに追求するという想いを込めて「がんこクリニック」という名前を付けました。理事長の渡邉寛宣先生を含め、経験豊富な医師が多く在籍し、患者様の生活に寄り添った診療を行っています。

また、がんこクリニックを運営する医療法人寛恵会は、福岡市東区で外来診療を行っている「なた内科診療所」と2022年4月に福岡市博多区にオープンしたららぽーと福岡内にがんこクリニックららぽーと福岡を運営しています。

担当コンサルタントより

理事長の渡邉先生の大切にされている価値観である「誠実であることをがんこに追求する」という姿勢は、がんこクリニックの診療スタイルをそのまま表現したような言葉であると感じています。

がんこクリニックでは、患者様やそのご家族とのコミュニケーションをとても大切されています。訪問診療に訪れた際、患者様から様々なご要望を受ける事があります。ご要望をそのまま聞き入れることは簡単ですが、その希望を聞き入れることが本当に患者様にとって最良なのかを真剣に考える。メリット・デメリットも患者様にしっかりお伝えすることで、最良の道を一緒に決めるのが、がんこクリニック様が大切にされている診療スタイルです。

訪問診療医としてだけでなく、全ての医療に通ずる経験や価値感を得られる環境がここにあります。がんこクリニック様に興味をお寄せいただいたようでしたら、是非この渡邉先生のインタビュー記事をご覧ください。

がんこクリニックの
インタビュー記事はこちら

よこはまあおとクリニック

よこはまあおとクリニックは2016年11月に横浜市緑区に開院された訪問診療・外来診療を行うクリニックです。「患者様に寄り添った診療」を大切にされており、全職員が同じ思いを胸に診療を行うことで、地域のケアマネージャー、訪問看護師、連携病院の地域連携室から信頼も厚く、現在では約400名もの患者様をご担当されています。

そうした「人のためになりたい」という温かな思いは、院外の患者様のみならず、院内の雰囲気にも色濃く出ており、「職員は家族」として、全職員が気持ちよく・幸せに勤務ができる風通しの環境が整っており、非常にスタッフの定着率も高いクリニックです。

担当コンサルタントより

当クリニックでは、時間外対応は外注をせず、院内の常勤医師でご対応されています。これも「患者さま第一」の方針のもと、その患者様を把握している医師・看護師で診療を行うという、首尾一貫した対応により、患者様からの大きな信頼・満足に繋がっていると考えます。

また、各科様々な先生が在籍しているため、患者様の症状で何か困った時も、各専門の先生に質問できる環境が整っています。在宅医療経験が豊富な先生はもちろん、これから経験を積まれたい未経験の先生にも自信を持っておすすめできる医療機関様です。

クリニックを象徴する、温和な畑中院長のもと、全員が院長そしてスタッフを信頼・尊敬し診療を行われており、今までご紹介させていただいた先生方から「本当に楽しく働かせていただいています!」というお声を非常に多くいただきます。季節の多彩なイベントや外部講師を招いての院内学習などについては、クリニックのブログにも多く記載がございますので、ぜひご覧下さいませ。

よこはまあおとクリニックの
インタビュー記事はこちら