求人者と求職者の適切なマッチングの促進に取り組む企業として認定されています。
医師の転職活動は、
何が重要?
医師の転職
ノウハウ
「医師の転職活動は、何が重要?」
「また転職をしたいけれど、もう失敗したくない...」
転職活動を成功に導いてきたプロのコンサルタントが転職ノウハウを徹底解説
先生の実現したい未来のために、本音でお伝えします!
STEP1.
転職すべきタイミング・状況とは?
「本当に転職すべきか、今の環境を維持すべきか。医師としてのキャリアプランを大きく左右することなので、"そもそも転職すべきかどうか"に悩んでいます...」
(東京都/男性/40代)
「もっと症例数を増やし、自己のスキルを研鑽したい。実力をつけて、収入もアップしたいですね。」
(埼玉県/男性/30代)
「時間外勤務が長引き、自身の研究に専念する時間がなかなかとれず...。このままの勤務形態を続けられるのか、体力的にも不安を感じています。」
(大阪府/男性/40代)
「きっかけは人それぞれとはいえ、医師がどのような動機で転職を考え始めるのかは気になるところですよね。
ここでは、医師の転職動機は何が多いのかを紹介し、コンサルタントがこれまでの転職サポートの経験をもとに"転職すべきタイミング"について解説します。」
「きっかけは人それぞれとはいえ、医師がどのような動機で転職を考え始めるのかは気になるところですよね。
ここでは、医師の転職動機は何が多いのかを紹介し、コンサルタントがこれまでの転職サポートの経験をもとに"転職すべきタイミング"について解説します。」
医師が転職を考えるのはこんな時
医師が転職を考える主な理由には以下の6つが挙げられます。
- 長時間労働
- 年収が上がらない
- 実績を積めない
- 人間関係への疲弊・不満
- 家庭の事情(結婚・育児・介護など)
- 頻繁な転勤
1.長時間労働
医師は診療だけでなく、カルテの記入や診断書の作成、会議や研修への参加、救急対応や当直といった業務が多すぎるとプライベートが犠牲になり、自分の仕事にやりがいや充実感を感じられなくなります。質の高い医療提供と医師自身の幸福度向上のため転職をする方もおられます。
2.年収が上がらない
医師の年収は一般的に高く、平均年収は約1,429万円(※1)です。ただし、経験年数や業務内容、勤務先の規模、地域によっても異なります。年収に不満を抱く理由としては、研修医時代の低い給与や医師になるまでのコストや業務の負担が大きいことかが挙げられるでしょう。そのため、定期非常勤やスポットアルバイトで年収アップを目指したり、自分が希望する給与で働ける職場へ転職する医師も多いです。
※1 「きまって支給する現金給与額」×12+「年間賞与その他特別給与額」で平均年収(概算)を算出し、四捨五入で表記
3.経験を積めない
医師がキャリアアップを目指すには、自身の専門分野や興味のある領域の症例を多く担当する必要があります。
しかし、勤務先によっては「担当できる症例数が少ない」「自分の希望する症例がない」といった場合もあり、自分の希望が通るとは限りません。
スキルや知識を研鑽する機会に恵まれず、希望する症例や実績数を得るために転職する医師も多いです。
4.人間関係への疲弊・不満
チームワークを重視する医療現場では、良好な人間関係が不可欠です。しかし、職場の人間関係で悩む先生も多く、過度な指導やパワハラや同僚からの嫉妬を感じるといった問題が、仕事へのやりがいやモチベーション維持に影響を与え、ストレスを感じる人も少なくないです。
5.家庭の事情
親の介護による転居などで転職せざるを得ないケースもあります。
特に女性医師は妊娠・出産などによってキャリアプランを変更する場合があるため、当直が無い・時短勤務可能といった職場への転職を希望するケースが多くあります。
6.頻繁な転勤
特に大学医局に所属している場合は数年ごとに異動するのが一般的で転勤が多い職場もあります。転勤先の場所や環境によっては家族や友人と離れる孤独感や地域に馴染めないストレスなど、生活の不安定さから転職を考えることもあります。
コンサルタントが語る!
「医師の転職タイミング」に関する本音アドバイス
ポイント
- 現職に居続けても改善しない・解決しない・叶わない状況になったとき
- 納得できる転職活動は半年以上かけているケースが多い
- 初期研修が終わった時点での転職は避けたほうが良い
医師の求人募集は年間を通して一定量の募集があるため、今の職場が辛いからと言って深く考えずに勢いで転職することはおすすめいたしません。しかし、転職のタイミングを考える上で、勤務開始時期が一つの目安になります。一般的に医師が新しい職場で勤務を開始する時期は4月・10月が多いです。
この時期は、期の変わり目で医療機関が新体制を整えるタイミングでもあり、勤務開始に適した時期と言えます。
引継ぎを経て新しい職場で勤務開始するため、希望の勤務開始月から逆算して半年前ぐらいから動き出すのが理想といえます。
若い先生の中には、初期研修が終わった時点で転職を考えられる方もいらっしゃいます。しかし、経験が少ない状態だと選択肢が限られてしまうため、初期研修終了後すぐの転職は おすすめいたしません。
現職に不満があるから転職するのではなく、何に不満を抱えていて、なぜ解決しないのか、自分の理想の働き方を目指すうえで今が本当にベストな時期なのかを含めて
コンサルタントへ相談してみるとより良い転職時期が見えてくるのではないでしょうか。
STEP2.
年代別のキャリアプラン
「27歳で結婚してから2年が過ぎ、出産について考え始め、今の病院は当直やオンコールが多く、産後も同じように働くのは難しいな、と感じています。
自分のキャリアも大切にしながら、育児と両立できる環境を見つけられたら...」
自分のキャリアも大切にしながら、育児と両立できる環境を見つけられたら...」
(千葉県/女性/20代)
さらなる臨床経験に加え、将来のために、どんなキャリアプランを描くべきなのでしょうか?(東京都/男性/30代)
「40代も半ばに差し掛かり、それなりに経験を積んできたと自負していますが、年収は頭打ちの状態が続いています。
もう少し年収をアップさせたいのですが、転職で実現することはできるでしょうか?」
(福岡県/男性/40代)
「下の図は医師のキャリアを時系列でイメージ図にしたものです。医師としての基礎を築く20代、結婚や出産などで人生の転機を迎える30代、独立開業やさらなるキャリアアップを目指す40代、経験や知見を活かしつつ医師としての集大成となる50代と、年代ごとにキャリア形成におけるテーマと解決策は異なります。
ここでは、20代~50代以上の年代ごとのキャリアにおける課題とその解決策とともに、コンサルタントが本音で語る"年代ごとの転職傾向と成功のコツ"をご紹介します。」
「下の図は医師のキャリアを時系列でイメージ図にしたものです。医師としての基礎を築く20代、結婚や出産などで人生の転機を迎える30代、独立開業やさらなるキャリアアップを目指す40代、経験や知見を活かしつつ医師としての集大成となる50代と、年代ごとにキャリア形成におけるテーマと解決策は異なります。
ここでは、20代~50代以上の年代ごとのキャリアにおける課題とその解決策とともに、コンサルタントが本音で語る"年代ごとの転職傾向と成功のコツ"をご紹介します。」
20代医師の転職状況
20代は自分が何に向いているのか、どうありたいのかを見極め、医師としての土台を築く時期です。初期臨床研修修了後、自分に合うと思った医局や市中病院に入職したものの
環境が合わないと感じる、入職前のイメージと実際の臨床現場にギャップを感じるなどの理由で転科や転職を決意する場合も多いです。
ただ、専攻医(後期研修医)での転職は可能ではあるものの、症例の経験数やスキル、専門医取得などを考慮せず転職してしまうと、その後のキャリアに大きく影響が出てしまうため慎重に検討する必要があります。
コンサルタントが語る!
「20代医師の転職」に関する本音アドバイス
まずは専門医の取得を
- 基本的に専門医未取得の場合、転職の選択肢が広がりにくい
- 医局に所属せず、専門医の取得を目指す道もある
- この先のキャリアの方向性が決まる大切な年代
美容医療や自由診療など専門医資格が無くても比較的転職しやすい求人もあります。しかし、転職の有無に関わらず将来の選択肢を広げるため20代では専門医取得に向けての取り組みをおすすめしています。
ただ、転職理由が「将来的に美容クリニック(自由診療)の開業を視野に入れ、今から現場で経験を積みたい」など転職を希望する理由がポジティブな場合は、ご意向に沿った求人をご紹介させていただきます。
逆に、「どうしても医局が合わない」といったネガティブな理由で転職を検討されている場合は訪問診療や緩和ケアなど医局に属さずとも専門医取得を目指せる分野の提案もしています。
20代は臨床現場で働き始めたばかりで忙しく、ゆっくり考える時間を取れなかったり、自分が進むべき道に迷ってしまう先生も多くいらっしゃいます。
お話させていただくことで、新たな適正や選択肢が発見できることもあります。自身のキャリアについて少しでも不安があればコンサルタントに相談いただきたいと考えてます。
30代医師の転職状況
30代は将来性が高く、働き盛りの年代なので転職ではいわゆる「売り手市場」となります。専門医資格を取得していればより有利に転職活動を進められます。 専門性を高めたいという理由だけではなく、ライフスタイルの変化も多い年代であるため、初めての転職に踏み出す先生も多い年代です。
コンサルタントが語る!
「30代医師の転職」に関する本音アドバイス
将来的なビジョンを見据える
- 今の希望だけでなく40代、50代以降をイメージしながら慎重に検討
- 同年代の医師と比べて、アピールできる自分の強みを把握する
- 専門医資格を"維持できるか"は要確認
30代は、一定の実践経験を積み、専門医資格を取得していれば、「医局でキャリアを磨き続ける」という以外の道も豊富に選べます。
結婚や出産など人生の転機を迎える方も多い年代だからこそ、バリバリ働きたいのか、開業のために資金を貯めたいのか、週4日勤務や当直免除といった職場で家庭やプライベートを大切にしたいのかなど、将来を見据えて、転職先を慎重に検討することが大切です。
経験や資格を活かし「選ぶ立場」で転職を進められるのは、30代からのように感じます。
「どのように活躍できるのか」「自分の強みは何か」を明確にすることが必要ですし、キャリアの棚卸や医師としての在りたい姿を整理しつつ"自身のアピールポイントの答え合わせ役"としてもコンサルタントを上手く活用してください。
転職先を検討する際、注意していただきたい点もあります。それは「専門医を維持するために必要な症例数を担保できるか」です。
転職先では必要な症例数が担保できず、専門医の更新ができないケースもあります。
募集内容からそういった情報が得られない場合、コンサルタントが代わりに情報を収集しますので、気になった求人があれば遠慮なくご相談ください。
40代医師の転職状況
40代は医師としてのキャリアの分岐点となる時期です。
医局に属されている先生は、今後の生活・キャリアを考えて医局に残るか、他の医療機関に転職するかを決めるタイミングでもあります。
転職する場合は、給与水準、勤務時間や休日、福利厚生、人間関係の良好さなど、何を重視するのかを整理し、自分が今後どんな働き方やライフスタイルを望むのかを明確にすることが肝要です。
コンサルタントが語る!
「40代医師の転職」に関する本音アドバイス
給与と転職先からの要望の見極めが重要
- 経験がある年代だからこそ年収アップを叶えやすい
- 転職先から求められることも多くなる
- 退局の判断をした先生へのキャリア形成に関する提案も可能
40代は、医師として自身がやりたいことを追求しやすい年代であり、キャリアの中で収入のピークを迎えるケースが多いです。
転職を検討される際は、ご希望を明確にするためにご家族と一緒に今後の働き方をよく話し合っていただくこともおすすめしています。
転職する場合は、年収アップが叶いやすいですが、その分求められることも多くなり、管理職として活躍して欲しい、若手医師の指導育成に注力して欲しいといった要望が挙がることもあります。
家の購入や子どもの進学など大きな出費を伴うライフイベントが発生しやすい点も40代の特徴です。
より実績を積みスキルを磨くのか、後進の指導にあたるのか、ワーク・ライフ・バランスを優先するのか、など今後医師としてどのように働きたいかを明確にして、転職理由を一貫性のあるストーリーとして伝えられるようにすることが転職成功のポイントになると思います。
また、昇進の可能性や業務の負担感、待遇などを鑑み医局から、市中病院やクリニックへのキャリアチェンジを決意する医師も少なくありません。そのような場合は、医局に属さないキャリア形成をご提案できますので、
ご自身の新たな可能性を見つけるためにもコンサルタントをご活用ください。
50代以上の医師の転職状況
50代は医師としてのキャリアの集大成となる時期です。
転職するのであれば、定年後の過ごし方も視野に入れて、自分の体力や能力に合わせて働き方を見直し、その結果選んだ転職先で医師としてのキャリアを完成させるのが一般的です。
外科で手術メインだったが内科診療にシフトしていく、当直のないクリニックに移る、といったキャリアチェンジや転科も選択肢のひとつとなります。
昨今では、訪問診療へのニーズが高まっており、介護施設や療養型病院などに転職するケースも増えています。
コンサルタントが語る!
「50代以上の医師の転職」に関する本音アドバイス
これまでの経験・キャリアを活かした転職
- 経験、キャリアを積んだ50代以上の先生だからこそ求められる職場がある
- 負担が少なく自身の経験を活かせるクリニックは特におすすめ
- これまでのキャリアの整理が転職成功のカギ
50代を迎えると、当直免除や手術の無い診療科への転科など、負担軽減のために転職を希望される方も多くなってくる印象があります。
転職をご希望される場合、充分な経験やキャリアを活かした転職先をご提案するよう心掛けています。
充分な経験を積まれた50代以上の先生は特にクリニックから歓迎されます。
比較的にゆったり働ける環境の転職先も多く、お休みをしっかり取りつつご自身のキャリアを活かして多くの患者さまから感謝されるクリニックでの勤務は、おすすめしたい転職先のひとつです。
何度も転職を重ねてこられたことを不安に感じる先生もいらっしゃるかもしれません。しかし、これまでの転職がしっかりとした目的や意志を伴ったものであることを転職先に明瞭に伝えられると選考がスムーズに進むケースが多いのでご安心ください。
セカンドキャリアを豊かなものにするために、医療機関の見学、働き方の相談など転職先との調整もコンサルタントが対応しますので、気になる点がありましたら、是非お気軽にご相談ください。
出産・育児との両立に悩む女性医師へ
コンサルタントが語る!
出産・育児との両立に悩む女性医師への本音アドバイス
子育てに理解ある職場環境かチェック
- 出産や育児経験がある先輩医師がいるかどうかがポイント
- 急な欠勤に伴うフォロー体制があるか
- ブランクに懸念があれば、非常勤での復職が可能かどうか
結婚や出産・育児などのライフイベントを機に働き続けられるか悩む女性医師も少なくありません。そのため、我々コンサルタントは、育児と両立できる働き方ができるように、「産休・育休の取得期間」や「産休・育休中の手当」などを詳しくお伝えし、うまく制度を活用できる働き方のアドバイスもしています。
また、育児と医師の仕事を両立するには、院長や理事長、先輩や同僚の理解ある職場環境も大切になります。そのような職場環境であるかを事前にコンサルタントがしっかり確認し、安心して勤務いただけるようにサポートしています。
ドクタービジョンでは、女性医師の"私らしく働く" を応援しています。多くの女性医師のキャリア相談をしているコンサルタントに一度ご相談してみてはいかがでしょうか。
STEP3.
転職の目的と希望条件を確認
「環境やスタッフ、収入、夜勤や当直の有無...
転職に際し希望は色々ありますが、さまざまな求人を見比べていると、何を優先して選ぶべきか迷います。」(千葉県/男性/30代)
「転職したい」と考え始めたときにまず行っていただきたいのは、転職先探しではなく、ご自身のキャリアに対する希望やビジョンを明確にし、それを実現できる転職先の条件を洗い出すことです。
ご自身のキャリアに対する希望やビジョンを明確にし、それが実現できる転職先の条件を洗い出すことで『医師として本当に進みたい道』が明確になり、入職後のミスマッチを防げます。
以下は、転職先選びの前に準備しておくべき【自己分析】と【条件整理】をスムーズに進めるため、実際にコンサルタントが活用しているチェックシートです。転職前のキャリアの棚卸に、ぜひお役立てください。」
「転職したいと考え始めたときにまず行っていただきたいのは、転職先探しではなく、ご自身のキャリアに対する希望やビジョンを明確にし、それを実現できる転職先の条件を洗い出すことです。
その過程を経ることで『医師として本当に進みたい道』が明確になり、入職後のミスマッチを防げます。
以下は、転職先選びの前に準備しておくべき【自己分析】と【条件整理】をスムーズに進めるため、実際にコンサルタントが活用しているチェックシートです。転職前のキャリアの棚卸に、ぜひお役立てください。」
コンサルタントが語る!
「医師の転職準備」に関する本音アドバイス
ポイント
- 希望の勤務時期に合わせた転職スケジュールの把握
- 理想の勤務先を見つけるための転職目的の整理
- 現状把握をするうえでの経歴の棚卸
「いつまでに転職を完了させたいか」「転職完了までに掛かる期間はどのぐらいか」この2点をまずは明確にしていただくことが大切です。
その際に、医師としてのキャリアだけを考えるのではなく、どんな生活をしたいか、いつ・誰と・どのような暮らしをしていたいのかといった側面から考えてみるのもおすすめです。
経歴については、症例数や経験年数といった数字でアピールできる点はご自身で整理し、それ以外の経歴の整理についてはコンサルタントに任せていただくと、スムーズに転職活動を進めることができます。
転職を思い立ったら「コンサルタントに相談して準備をしてもらう」という気持ちで、お気軽にご相談ください。
医師転職の専門家による無料分析・
アドバイスを受ける>>
STEP4.
転職スケジュールの立て方
「勤務医として日々働きながらの転職活動。できるだけ早く転職先を決めたいし、今の医局に知られたくもないのですが、上手く進めることができるかどうか...」(福岡県/男性/40代)
「転職先を見つけてから入職までに掛かる期間は、平均的に約半年程度です。それまでの情報収集や転職先選びを含めると1年程度を想定しておきたいところです。 希望に合った転職先が見つかるかどうかにもよりますが、転職活動を長期化させないためには綿密なスケジュールを立てて活動を進められるかどうかも肝要です。 ここでは、転職を意識し始めてから退職・入職までに、いつ・何をすべきかをまとめました。」
「転職先を見つけてから入職までに掛かる期間は、平均的に約半年程度です。それまでの情報収集や転職先選びを含めると1年程度を想定しておきたいところです。 希望に合った転職先が見つかるかどうかにもよりますが、転職活動を長期化させないためには綿密なスケジュールを立てて活動を進められるかどうかも肝要です。 ここでは、転職を意識し始めてから退職・入職までに、いつ・何をすべきかをまとめました。」
医師の転職スケジュールはこう立てる!
1.情報収集
転職活動を始めるためには、まずは情報収集が必須です。医師向けの求人サイトを見るほか、医師専門のコンサルタントに相談するのも有効です。
転職を希望する医療機関が決まったら、その施設で勤務経験のある医師仲間に話を聞くのもおすすめです。理想と現実のギャップが少なくなるよう、良い面も悪い面も積極的にインプットし、「ここで働くべきか」を冷静に判断しましょう。
2.履歴書・応募書類を作成
情報収集をしたら、次に応募書類の作成に取り掛かりましょう。
応募書類は面接に進めるかどうかの重要な判断材料になるため、応募先に合わせて適切な内容を記入することが大切です。
ポイントは、その施設の求める人物像に合わせて自身のアピールポイントや実績などを丁寧にアピールすることと、希望条件がある場合は漏れなく記載すること。そして、清潔感ある服装・髪型で撮った写真を使用し、好印象を与えられるようにしましょう。
必要な書類は履歴書のみであることが多く、基本的にはパソコンで作成すれば問題ありません。
3.応募
応募書類が完成したら、いよいよ応募に移ります。
第一志望の医療機関だけを希望するという方もおられますがそれはあまりおすすめしていません。なぜならば、複数の医療機関に応募することで、視野が広がり、第一志望の医療機関の魅力や課題を客観的に見極めることができる場合があるからです。そのため、3ヵ所程度応募して比較検討するのがおすすめです。
コンサルタントが語る!
「応募書類作成」に関する本音アドバイス
ポイント
- アピールポイントはしっかり盛り込む
- 志望動機を重要視する
- 写真は清潔感のある髪型とスーツまたはジャケットで撮影する
書類選考を突破するためには、ご自身の経歴や実績、アピールポイントをしっかりと盛り込んだ履歴書を作り上げる必要があります。
特に志望動機は重視される項目です。具体的に記載し、面接に進んだ際も話す内容と履歴書に書く内容と連動させつつも変化を付けるのがポイントです。
また、「写真」も重要です。好印象を与えられるよう、清潔感のある髪型とスーツまたはジャケットで撮影することをおすすめしています。
記入方法や内容に悩んだ際は、一つひとつの項目で求められていることを把握して適切な記載ができるようサポートしていますので、お気軽にコンサルタントにご相談ください。
4.面接
面接は、採用判断の最終段階です。内定を得るため、服装や挨拶といった社会人としてのマナーを押さえておきましょう。
また、面接ではスキルや経験だけでなくコミュニケーション能力があるかどうかも見られています。聞かれそうなことや自分が知りたいことはあらかじめ整理してから面接に臨むようにしましょう。
コンサルタントが語る!
「面接」に関する本音アドバイス
ポイント
- 基本的なマナーは身に着けておく
- 立ち振る舞いを客観視し、整えておく
- 想定される質問と回答・自らの質問事項を用意しておく
最近では医師もサービス業であると捉え集患に力を入れている施設も多いため、身だしなみや挨拶といった基本的なマナーはもちろん、面接官の話を「傾聴」する姿勢や表情なども重要なポイントです。そのため、立ち居振る舞いを客観視しておくことはとても大切です。
また、相手の質問に対し的確に、かつ簡潔明瞭に答えることは、咄嗟に対応することは難しいため、想定される質問の受け答えは事前に準備しておきましょう。
質問する際にも、「特にありません」では熱意や興味関心が伝わりません。そのため、質問事項は事前にしっかり用意しておきましょう。質問内容については、給与や待遇面などに偏りがちですが、デリケートな質問や聞きにくい質問はコンサルタントが代わりに医療機関へ確認いたします。面接時は、入職することでどのようなメリットがあるのかなど、先生自身の言葉で積極的かつ誠実にアピールしましょう。
ドクタービジョンではコンサルタントが多くの面接に同席しています。そのため、面接が上手くいかなかった際は丁寧にフォローいたしますので、安心して面接に挑んでください。
5.内定
面接が終わってから早ければ1週間、遅くても1ヶ月程度で採否が確定します。複数の応募先から内定を貰った場合はそれぞれの返答期限を確認し、返事を失念しないことと入職後のミスマッチを防ぐため、提示された勤務条件に不明点があれば早めに確認しておきましょう。
6.退職交渉
医師が勤務先に退職を告げるのは 退職の6ヶ月~1年前が一般的です。退職日や引き継ぎなどの条件を決める必要があるため、遅くとも3ヶ月前には退職の意思を伝えるようにしましょう。
慰留されるケースも多いので、あらかじめ慰留された場合の回答を用意しておくとスムーズに話を運べます。また、スムーズに退職交渉が進まない場合は、対応方法や伝え方などのアドバイスもさせていただきます。
7.入職
退職交渉を終えて入職の手続きを行えば、転職活動は終了です。
入職の手続きは医療機関によって異なる場合があるので、医療機関の指示に従って必要書類や手続きを漏れなく行いましょう。
STEP5.
医師の転職にはどんな方法がある?
「求人サイトやエージェントなどさまざまな方法があり、それぞれに多くのサービスがありますが、自分に合った転職方法やサービスはどのように選ぶべきなのでしょうか。」(福岡県/30代/男性)
「医師が転職する方法としては、紹介・自己応募・転職紹介会社の利用といったものがありますが、それぞれ特徴があり、どの手段が向いているかは先生ごとに異なります。
ここでは、3つの転職方法のメリットとデメリットを比較。コンサルタント自身が語る"転職紹介会社の利用に向いている人と向いていない人"もお教えします。」
「医師が転職する方法としては、紹介・自己応募・転職紹介会社の利用といったものがありますが、それぞれ特徴があり、どの手段が向いているかは先生ごとに異なります。
ここでは、3つの転職方法のメリットとデメリットを比較。コンサルタント自身が語る"転職紹介会社の利用に向いている人と向いていない人"もお教えします。」
医師の転職方法は3種類
1.友人や知人の紹介を受ける
友人や知人から紹介された求人に応募する場合、情報収集の手間がかからず新しい職場に馴染みやすいといったメリットがありますが、「紹介してもらった」という背景があるため雇用条件の交渉は難しく、辞めづらいというデメリットもあるのでご注意ください。
紹介してくれる友人・知人が多い人や雇用条件をしっかり確認できる人に向いています。
2.自身で応募する
自分で応募して転職する場合、インターネットなどで求人情報を調べて応募することになります。
自分自身のペースで自由に転職活動ができるというメリットがある一方で、情報収集に手間と時間がかかること、雇用条件について直接採用担当者に確認する必要があることがデメリットです。
転職してやりたいことが決まっている人や、自ら雇用条件の交渉ができる人に向いています。
3.転職紹介会社を活用
転職紹介会社とは、コンサルタントが求人情報を紹介し、転職活動をサポートしてくれるサービスを提供している企業を指します。
コンサルタントが医師ではないことや、電話やメールの連絡が増えることがデメリットとしてありますが、
紹介会社を使えば手間をかけずに多くの情報が得られ、時間に余裕を持って比較検討が可能です。また、コンサルタントが履歴書・応募書類から内定後のフォローまですべてサポートしてくれるので、安心して転職活動を進められます。
コンサルタントが語る!
「医師の転職方法」に関する本音アドバイス
ポイント
- 各転職方法のメリット・デメリットを把握する
- 転職活動への不安要素があれば紹介会社を活用する。その際、希望やビジョンを引き出した上で、適した転職先を提案してくれる紹介会社を選ぶ
- 様々な角度からの提案を聞くことでより納得した転職活動が可能
転職方法は友人や知人の紹介、自身での応募、転職紹介会社の活用3つがあります。
転職に求める条件が明確で、自ら求人を探し出せる先生であれば、知人の紹介や自己応募でも転職を進めることは可能です。
しかし、情報収集に時間と手間がかかる、勤務条件の交渉がしづらいなどのデメリットもあります。
一方で、紹介会社を利用することで、転職市場の動向が把握出来たり、難しい勤務条件の交渉も可能になります。また、他の転職方法より得られる情報が多く、その分選択肢が広がるからこそ、納得感を持って決断できるのではないでしょう
紹介会社の選び方としては、どれだけご自身の希望やビジョンを引き出し、理解し、それに適した転職先を提案してくれるかが大切です。転職を前提として進めるのではなく、「今は転職すべきではない」ということも率直に伝え、ひとり一人にしっかりと寄り添い、信頼できる紹介会社を選んでいただきたいです。
また、転職においてのセカンドオピニオンとしてコンサルタントを活用いただきたい、とよくお伝えしています。
本当にこれでいいのか?と決めかねるなら多方面から情報を収集し、意見を聞いてみても損はありません。ご自身で応募される場合も、紹介を受けるかどうか迷っておられる場合も、あるいは他の紹介会社から紹介された転職先を検討している場合も、客観的なご意見を差し上げるよう努めています。その転職先が先生にとって最適だと思えたら、もちろん率直にお伝えしています。
医師転職の専門家による無料分析・
アドバイスを受ける>>
STEP6.
後悔しない転職先の決め方
「勤務内容や給与、待遇、施設の体制など...
転職先選びで気になるポイントは沢山ありますが、何を優先すればよいか迷います。」(愛知県/30代/女性)
「転職先を検討する際にチェックすべきポイントは多数ありますが、特に重視していただきたいのは『先生ご自身の希望が叶えられるか』と『求人票には書かれていない実態』です。
ここで『勤務内容』『給与・待遇・福利厚生』『体制』『経営方針』『全体』の5つに分けた転職先を選ぶ際にチェックしておきたいポイントに加え、意外と盲点となるポイントもお教えします。」
「転職先を検討する際にチェックすべきポイントは多数ありますが、特に重視していただきたいのは『先生ご自身の希望が叶えられるか』と『求人票には書かれていない実態』です。
ここで『勤務内容』『給与・待遇・福利厚生』『体制』『経営方針』『全体』の5つに分けた転職先を選ぶ際にチェックしておきたいポイントに加え、意外と盲点となるポイントもお教えします。」
医師の転職先選び「5つのポイント」
1.勤務内容とその実態
勤務内容を見極めるポイントは、勤務日数や休日、残業、当直の有無など以外に、実際の勤務実態まで確認することです。
求人票に載っている体制が本当に現場で実践されているのか、時間外勤務や当直の頻度など、自身がその勤務先で働く具体的なイメージが浮かぶところまでリサーチや確認をしておくと、入職後「こんなはずじゃなかった...」というミスマッチを防げます。
とはいえ、自身で勤務実態を調べるのは難しいもの。コンサルタントにチェックしてもらえば、現場の状況をより詳しく知ることができます。
2.給与・待遇・福利厚生
自分のキャリアに見合った給与額か、各種手当や福利厚生の条件はどうなっているかなどを確認しておきましょう。転職サイトや募集要項に書かれていないことは自己判断せず質問して確認するか、紹介会社を活用して情報を提供してもらうのもおすすめです。
3.組織体制と実績
職場の人員や学閥などの体制、症例数などの実績も転職先選びのポイントになります。
職員数は転職後の立場や役職に関係してきますし、大きな学閥がある場合は臨床現場での取り組み方に影響する可能性もあります。
自分がどのような職場環境や人間関係を望むのかを明確にした上で、それらを実現できる環境が整っているかをしっかり確認するようにしてください。
また、症例数については過去の実績だけでなく、現在の状況も確認しておくことをおすすめしています。
4.経営方針と財務状況
忘れがちな転職先選びのポイントが、その医療機関の経営・方針です。目指す方向性や財務状況の安定性を確認しておかないと、転職後に急に体制が変わったり、経営破綻してしまったり...といったことになりかねません。
病床や科目などの体制変更の予定がないかなど、自身のキャリアにも関係するポイントはできるだけ細部まで確認しておくことも大切です。 財務状況については、財務諸表を入手して確認してみてください。
5.総合判断
すべてのポイントを包括的に検討し、転職するか否かの総合判断をします。悩んだ際はコンサルタントに相談し、後悔のない選択をしてください。
コンサルタントが語る!
「医師の転職先選び」に関する本音アドバイス
ポイント
- 転職の目的を明確にし転職の軸を考える
- ミスマッチを防ぐためにも希望条件に優先度をつける
- 後悔しないためにも具体的に働くイメージをする
「職場環境に馴染めない」「聞いていた業務内容と異なる」「給与や待遇が良くない」といったような理由で転職が納得できなかったケースもあります。そのため、転職先選びは転職活動の中で最も重要です。
納得できる転職先を選ぶために、我々が大切にしていることは3つあります。
1.転職の目的を明確にする
転職は、人生のターニングポイントになる決断です。だからこそ、転職を決意した理由があるはずです。転職活動を進めていくとその理由が曖昧になってしまい、転職の軸が定まらず、思っていた転職では無かった。となるケーがもあります。
そのため、転職の目的を明確にし、転職の軸を作ることが転職成功に繋がります。
2.希望条件に優先度をつける
転職で叶えたいことはたくさんあると思います。
全てを叶らえられる職場に巡り合えることが一番ではありますが、そのような職場を見つけることはなかなか難しいです。
そのため、希望条件を洗い出せたら、それぞれの優先順位をつけましょう。
必ず叶えたい「Must」条件と、できれば叶えたい「Want」条件があり、それぞれの希望条件を整理することで、スムーズに応募する医療機関の選定ができたり、ミスマッチを防げたりします。
3.具体的に働くイメージをする
求人票に記載されている内容はしっかりと確認されるかと思います。しかし、実際に働いてみると「こんなはずではなかった」「知らなかった」と後悔してしまう可能性があります。
例えば、オンコール待機の求人であれば「使用機材の環境・オンコール待機の頻度・当直室の環境」などが働くうえで大切なポイントになるかと思います。しかし、このような内容は書面上には記載されていないことが多いです。
そのため、疑問・懸念などあればコンサルタントにご相談下さい。
医師転職の専門家による無料分析・
アドバイスを受ける>>
STEP7.
円満退職と円滑入職のために知っておきたいこと
「無事、希望どおりの転職先を見つけることができました!今の職場にはいつ・どのように伝えるべきでしょうか?」(広島県/男性/30代)
「間もなく新しい職場に入職。入職前にしておいた方がいいことはありますか?また、入職後に注意すべき点なども知りたいです。」(兵庫県/男性/40代)
「転職の成功とは、目的や希望に沿った転職先から内定を貰うことではなく、滞りなく今の職場を退職し、新たな職場で勤務をスタートさせることです。
ここでは、医師が円満退職するための手順や心掛けたいこと、円滑に入職するためにしておきたいことをご説明します。退職や入職にあたってコンサルタントがどういったフォローをしているのかもご紹介します。」
「転職の成功とは、目的や希望に沿った転職先から内定を貰うことではなく、滞りなく今の職場を退職し、新たな職場で勤務を開始することです。
ここでは、医師が円満退職するための手順や心掛けたいこと、円滑に入職するためにしておきたいことをご説明します。退職や入職にあたってコンサルタントがどういったフォローをしているのかもご紹介します。」
円満退職のためにすべきこと
退職後も学会などで元上司や同僚と顔を合わせる可能性も大いにあるため、以下のような点に注意してできるだけ円満な退職を心掛けましょう。
退職の意思表示はできるだけ早めに
半年から1年前、遅くとも3ヶ月前には退職の意向を上司や人事担当者に直接話しておきましょう。
医局に所属している場合は、医局長や教授などにも伝える必要があります。
退職理由の伝え方には配慮を
自分のキャリアプランや転職目的に沿ったポジティブな理由を伝えましょう。
不平や不満といったネガティブな理由は避けましょう。感謝の気持ちを忘れず伝えれば、退職による印象低下を防ぐことができます。
丁寧な引き継ぎとフォロー
自分が担当していた業務や患者さまの情報は漏れなく伝達をしておきましょう。引き継ぎ方法やタイミングについては事前に確認し、引き継ぎ書やチェックリストを作成するとスムーズに進められます。
引き継ぎ後も必要に応じてフォローするのを忘れないようにしましょう。
挨拶は漏れなく
退職日の数日前から順次挨拶をしていき、会えない人にはメールや手紙などで挨拶するとよいでしょう。
感謝の気持ちや謝罪の言葉を忘れず、今後の連絡先や活動内容などを伝えておくのもおすすめです。
コンサルタントが語る!
「医師の円満退職」に関する本音アドバイス
ポイント
- 退職を伝えるタイミングが最も重要
- 退職の意思を曖昧にしないこと
- 前向きな退職理由を伝えること
希望する転職先への内定が決まったらひと段落ではありますが、円満退職も転職成功の重要なポイントです。
退職交渉が上手くいかないと「希望日に退職できない」や「強い引き止めにあい退職ができない」というトラブルに繋がるケースもあります。
そのようなトラブルを回避する為、3つのポイントを押さえましょう。
1.退職を伝えるタイミング
新しい職場から内定がもらえたらできるだけ早いタイミングで退職の意思を伝えましょう。「今の職場に迷惑を掛けるのは心苦しい」「もう少し状況が落ち着いたら」と言い出すタイミングを見失うと、勤務開始日の直前までに退職ができない、ということもあり得ます。
2週間前や1ヵ月前など直前に退職の話や届けを出すことは職場の混乱を招く事にもなるので、避けたほうが良いです。
また、転職をご家族に相談したら反対されてしまったというケースもあるため、ご家族の意見も尊重し、できるだけ早くお話されることをおすすめいたします。
2.退職の意思を曖昧にしないこと
退職を決めたのであれば、はっきりと意思表示をしましょう。
「大幅な収入アップの提示」や「現職の不満をすべて解消するので思いとどまってほしい」などの理由で強く慰留されるケースもあります。退職を伝える際は強い意思を持ち、はっきりと「いつ辞めたいのか」を伝えるようにしてください。
また、退職後のビジョンを明確にすることで、現職先を納得させることもできます。
3.前向きな退職理由を伝えること
待遇面や人間関係等の不満を理由に伝えてしまうと、現職とのトラブルにも繋がりかねません。前向きな理由をはっきりと伝えトラブルが起こらないように心がけましょう。
退職理由をどのように伝えれば良いか悩んだ場合は、担当コンサルタントへ相談してください。転職には退職交渉が付き物です。多くの転職サポート実績があるからこそ円満に退職できるアドバイスもさせていただきます。
円滑な入職のためにしておきたいこと
新しい職場や同僚、患者さまとの関係を良好に築きながらスムーズに業務を開始するためにも、入職時は以下のようなことを心掛けるとよいでしょう。
必要書類の準備や手続きは入職日前に
医師免許証や雇用契約書などの提出、健康診断や銀行口座の登録などは入職日までに済ませておきましょう。
採用担当者から期限を指示される場合もありますが、自分から積極的に確認すれば印象も良くなります。
好印象を与える自己紹介
当日はなるべく早めに出社して上司や人事担当者に挨拶し、シフト表や名簿などを確認しましょう。
自己紹介では名前・年齢・経歴・役割などを簡潔に話し、感謝の気持ちや意気込みを伝えるとよいでしょう。
できるだけ早く相手の名前や顔を覚えるよう心掛ければ、良好な関係を築きやすくなります。
積極的な引き継ぎ対応
自分が担当する業務や患者さまの情報を先輩や同僚から教えてもらいましょう。引き継ぎ内容を洗い出して漏れなく理解するよう尽力し、引き継ぎ後も必要に応じて質問をして、患者さまの診察に影響が出ないよう注意しましょう。
コンサルタントが語る!
「医師の円満入職」に関する本音アドバイス
ポイント
- 多くの職員と積極的に関わり、信頼関係の構築を心掛けること
- 頑張りすぎはNG
- 社内ルールの確認をしっかり行うこと
新しい勤務先に入職する前後では、「職場に馴染めるか」「仕事についていけるか」といったような不安を感じる方もおられます。
我々は新しい仕事を紹介して終わりではなく、勤務後も納得した働き方ができているかどうかのご状況を1ヶ月後、3か月後、半年後に確認させていただいています。
「面接時に聞いていた業務内容と乖離がある 」「求人票に記載されていた条件と実態が異なる。」といった場合は、遠慮なくコンサルタントに相談してください。
また、入職後は「活躍したい」「1日でも早く役立ちたい」という気持ちがあるかと思います。しかし、頑張りすぎるのは禁物です。様々な業務を快く引き受ければ当然信頼は高まりますが、そうなると気軽に色々なことを頼みやすい存在になり、キャパシティを超えそうになっても「これ以上は難しいです」と言えない状態になってしまう可能性もあります。大変だと感じたら上司や同僚に相談してみましょう。
新しい職場での働きはじめは不安になることも多いと思いますが、先生と共に転職活動を進めてきたからこそ、しっかりとサポートさせていただきます。
生涯医師として働き続けるために
2024年4月から医師の働き方改革が施行されたことで、「今の働き方でいいのか」「医師の働き方改革と言っているものの今の職場では改善が見込めない」など、ひとり一人キャリアについて考える機会が増えるのではないでしょうか。
ドクタービジョンは先生の"実現したい未来"に向けた転職サポートを行っています。
医師として働き続けることを叶えるため、経験豊富なコンサルタントに相談してみることで市場価値の把握や新たなキャリアアップの可能性も広がるのではないでしょうか。
ぜひお気軽にご相談ください。
医師転職の専門家による無料分析・
アドバイスを受ける>>
人気記事ランキング
おすすめ記事
スキルアップコンテンツ
医師の疑問や悩みを解決
特集ページ
医師求人特集一覧
高額、クリニック、女性活躍求人などおすすめ求人特集満載
-
【常勤】新着医師求人特集
全国の常勤医師求人はこちらで毎日更新しております。気になる求人がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。 先生のご希望に合わせて給与や就業条件の交渉もさせて頂きます。
-
【常勤】2025年4月入職可の求人特集
2025年4月(来春)入職可の求人特集です。 理想の働き方を実現できるよう、コンサルタントがサポート致しますので、お気軽にお問合せ下さい。
-
【非常勤】新着医師求人特集
全国の非常勤医師求人はこちらで毎日更新しております。気になる求人がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。 先生のご希望に合わせて給与や就業条件の交渉もさせて頂きます。
INFORMATION
-
-
一定の基準を満たした、「適正な有料職業紹介事業者」として認定されています。
-
厳密な管理基準に従って、求職者の個人情報を適切に取り扱っております。
SNS公式アカウント
すべての医師に役立つ情報を発信中!
ドクタービジョン
Facebook公式アカウント
ドクタービジョン
X公式アカウント
ドクタービジョン
LINE公式アカウント
私らしく働く女性医師を応援
女性医師向け
Instagram公式アカウント